展示企画EXHIBITION

「カッコイイ」「カワイイ」「ヤバイ」。
思わず使ってみたくなる、社会に対して新しい価値を提案する、
新たな可能性を秘めた多種多様なプロダクトやテクノロジーを紹介。
見て、触れて、超福祉なプロダクトを知ろう!

<企画展示>
2020年、超福祉展は一つの区切りを迎え、新たなステップへ。

展示会を重ねるごとにプロダクトから人の活動に広がり、多彩な知識とアイデアが集まってきた超福祉展。2014年からの超福祉展を振り返り、2021年からのアクションを“展示”という形で表現します。

企画展示

Live Painting

11/7(水)、THE BLUE LOVE sense+KAZ が、渋谷ヒカリエ 8/ CUBEのガラス面にライブペイントを行います!

Live Painting

出展物一覧

※順不同

※出展物は変更になることがあります。予めご了承くださいませ。

BONLAB ウォーキングステッキ

BONLAB ウォーキングステッキ BONLAB Walking Stick

BONLAB / 平成電子株式会社

【 手で「握る」から手を「乗せる」という新発想 】

「年寄りっぽい・足腰がといったイメージがあった杖。BONLABは、誰もが楽しく杖を持って外出できる社会の実現を目指して、杖の概念を変えるウォーキングステッキを2018年9月に発売しました。

手で「握る」から手を「乗せる」という新発想で、足元まで美しく機能的に、心地よく歩くための工夫を随所に凝らしています。製品は都内の自社工場で丁寧に製造・組み立てまで行っています。若い方ご自身、あるいはご両親へのプレゼントと幅広い方にご愛用いただけます。

From the viewpoint of universal design, BONLAB creates new value consciousness in the cane industry through the development of high-design products combining functionality and fashionability that satisfy the mind satisfaction regardless of young people. With a new idea of ​​"holding" hands from "holding" by hand, beautifully and functionally up to the feet, ingenuity for comfortable walking is kept everywhere. Products are carefully manufactured and assembled at our own factory in Tokyo. You can patronize to a wide range of gifts for young people themselves and parents.

RDS WF01

RDS WF01

株式会社RDS

純粋に、格好いいマシンに乗りたい。
フォーミュラカーの様な洗練されたデザインに、最先端のテクノロジーを融合したモデルの提案。
ユーザーを選ぶことない、ボーダーレスなモビリティ。
ドライバビリティーを追求し、ユーザー自身が持つ身体の能力を拡張できる。
いつか乗ってみたい、いつか遊んでみたいと思える新たな選択肢こそが、
私たちRDSが目指しているモビリティのカタチです。

People purely want to ride a cool machine.
We propose a model with state-of-the-art technology fused with a sophisticated design like a formula car.

It is a borderless mobility which does not choose a user.
Users can seek drivability and expand their own physical abilities with it.

A new alternative which people want to ride and play with some day is the type of a mobility which we, RDS, aim for.

アクティブムーブチェア「ウェルツ セルフ」

アクティブムーブチェア「ウェルツ セルフ」 Active Move Chair 「Weltz-self」

株式会社オカムラ

「ウェルツ セルフ」は座ったままの姿勢で安心・安全にスムーズに移動できるチェアです。オフィスや工場などの「はたらく場」だけでなく、美術館や図書館などの公共施設でも、多様な人々の活躍をサポートします。大型車輪は着座時の身体の重心付近に配置することで、旋回半径が小さく、その場での旋回性に優れています。また、脚部の開口を広くすることで、足を動かした際にフレームと干渉せず、足こぎ移動がしやすい形状を目指しました。さらに、体格差に対応するため、座面の高さは3段階で調節でき、座面の奥行は通常の椅子よりも浅めにすることで、座ったまま足をスムーズに動かせるように配慮しています。

More and more elderly and physically disabled persons will be entering the workplace and other areas. This makes it essential to create a better workplace environment. “Weltz-self” is built for smooth movement with the user still seated in it. It was designed to support active human life in diverse locations including offices, factories, and museums. By mounting the large wheels near the body center-of-gravity, we achieved a small turning radius and superb on-the-spot swiveling. We widened the opening of the frame to achieve easy leg chair walking with no binding on the frame during leg movement. Height of the seat is adjustable in 3-steps

Weltz-EV

Weltz-EV

アクティブムーブチェア「Weltz(ウェルツ)-EV」は、座った姿勢のままアクティブに動き回れる電動駆動付きチェアです。オフィスチェアのような快適な座り心地と電動車いすの優れた旋回性・移動性の両立を実現しています。電動駆動ユニットを搭載し、レバー操作により前後左右自由に移動ができます。
「Weltz-EV」は、幅595mm、奥行895mmとコンパクト設計。大型車輪を身体の重心付近に配置したことで、旋回性に優れ(旋回直径 1270mm)、狭いオフィスやエレベーターの中でも自由に移動が可能です。一般的な執務デスクの天板高さ720mmと合わせて使用しやすいように、アームレスト前端の操作部の高さを635mmに設定。天板と操作部分が当たらずに体をデスクに近づけることが可能です。

http://www.okamura.co.jp/company/topics/office/2018/weltz.php

上下昇降デスク「スイフト」

上下昇降デスク「スイフト」 Swift

株式会社オカムラ

これまでなぜ、オフィスワーカーは座った姿勢で働き続けてきたのだろう。医療や健康の視点から、効率やアイデアの視点から、私たちは考えました。オフィスデスクに働き方を合わせるのではなく、自分の働きやすいスタイルに、オフィスデスクを合わせていくこと。それがSwift(スイフト)のコンセプトです。

デスクの天板を自由&スピーディに上下昇降させることで、フィジカルにもメンタルにも、最適なポジショニングを。多様化したオフィスに、フレキシブルな一台。いま、働き方の常識が変わります。

Many workspaces only offer seated work options which can limit movement and hamper office health and productivity. Enhance the office well-being with SW height-adjustable tables. SW was meticulously designed and engineered to create a comfortable experience that energizes workers and elevates office interiors. The minimal design features a refined color palette, sweeping comfort-sloped edges, and tasteful matte laminates.

Oticon Opn™ (オーティコン オープン)

Oticon Opn™ (オーティコン オープン)

オーティコン補聴器

補聴器のパラダイムシフトとなる「オーティコン オープン(Opn)」。従来の補聴器の指向性機能から脱却し、周囲360度にあふれるたくさんの音を実感できる補聴器です。「脳」から聞こえを考え開発されているOpn補聴器は、一日中つけていても疲れにくく聞き取りに集中でき、会話の理解が向上します。iPhoneを使ってテレビや電話の音声を直接補聴器に届けることも可能。さらにOpnはインターネットにつながる世界初の補聴器であり、IoT(モノのインターネット)にも対応。インターネットとつながることで、補聴器の可能性はますます広がり、生活がより便利になります。

With Oticon Opn, traditional hearing aid technology is a thing of the past. The ground-breaking technology in Oticon Opn processes sounds 50 times faster, giving your brain a more complete soundscape, and putting you – not your hearing aid – in charge of which sounds you focus on. The result is greater mastery of your conversations with less effort. Oticon Opn is also the world’s first hearing aid that connects directly to the internet via the If This Then That network (IFTTF.com). Wearers can connect to a range of IFTTT-enabled devices used in everyday life. Opn can make user's everyday life easier.

Guidosimplex(グイドシンプレックス)

Guidosimplex(グイドシンプレックス) Guidosimplex

株式会社ジー・エス・ティー

社会貢献活動の一環として「Be yourself」をテーマに、すべての人々が自分らしく輝ける社会の実現を目指すアルファ ロメオは、アルファ ロメオ横浜町田店の協力のもと、ヨーロッパで身障者用手動運転補助装置として広く知られているGuidosimplex(グイドシンプレックス)のシミュレーション機器を展示いたします。この装置の特徴は、オリジナルのステアリング裏にアクセルリングを装着し、指先でアクセルリングを左右にスライドすることでアクセルをコントロールします。「両手」でのステアリング及びアクセル操作ができることがこの装置の最大の特徴です。ステアリング裏へ装置を設置するため見た目が非常にすっきりしており、純正車内エクステリアデザインイメージを崩す事なく使用が可能です。

Alfa Romeo is the Automotive brand with a strong unique personality.This is why we value diversity and support non profit organizations and activities aiming to increase inclusivity in Japan, since 2011, within our project “Be Yourself”.
In collaboration with the dealer GST- Alfa Romeo Yokohama Machida showroom, Alfa Romeo will display the simulation machine Guidosimplex, widely known in Europe as a support device for disabled drivers.
A key feature of this device is the accelerator attached to the back of the steering wheel, making it possible to control the vehicles acceleration by sliding the accelerator ring to the left and right with fingertips. Another exceptional feature of this device is that possibility to handle steering and acceleration with both hands.
The kit is extremely functional and easy to use and its design is very clean so that the installation doesn’t affect the stylish interior design.

coming soon

kupo kupo

スズキ株式会社

今日は歩いていく?乗っていく?
スズキが新しく開発したこのkupoは、ユーザーの買い物経験を今までにないくらい変える乗り物です。

Should I walk? Should I drive ?
kupo is a multi-use vehicle designed and developed by Suzuki to give you the world's first and most unique shopping experience.

「&HAND」プロジェクト

「&HAND」プロジェクト &HAND PROJECT

一般社団法人PLAYERS

「&HAND / アンドハンド」はLINEなどを活用し、身体・精神的な不安や困難を抱えた人と手助けをしたい人をマッチングし、具体的な行動をサポートするサービスです。「&HAND」のヴィジョン「やさしさから やさしさが生まれる社会の実現」や、PLAYERSの活動に共感した企業からなる活動体「&HAND」プロジェクトについて、オープンイノベーションによる最新プロジェクトや、視覚障害者向けの新サービス「VIBLO by &HAND」などをご紹介します。また、妊婦向けのサービス「スマート・マタニティマーク by &HAND」を実際にご体験いただけます。

“&HAND / andhand” is a service that supports tangible actions by matching people who have physical/mental anxiety or difficulty with those who want to help them.
We would like to introduce the &HAND vision “Realization of the society where one kindness creates the other kindness” , the “&HAND” projects by a group consisting of companies that sympathize with the activities of PLAYERS, the latest projects by open innovation and the new service "VIBLO by &HAND" for the visually impaired.
In addition, you can try the service for pregnant women, called "smart maternity mark by &HAND”.

スマホで手助け

スマホで手助け ArigatoGuide

大日本印刷株式会社

「#スマホで手助け」実証実験は、“段差で前に進みにくい車いす/ベビーカー利用者”や“目的地までの行き方がわからない国内外観光客”と“手助けできる人(サポーター)”をLINEでつなぎ、共助を後押しする実験で、JR大阪駅で実施しました(大日本印刷・西日本旅客鉄道・ミライロの共同実験)。

大日本印刷では「&HAND(アンドハンド)」構想に2017年の発案段階から参画しており、現在は様々な企業と連携し、事業化を目指した実証実験を推進しています。2017年12月に、立っているのがつらい妊婦と席をゆずりたい乗客をマッチングする「#LINEで席ゆずり」実験を実施。今回の「#スマホで手助け」は第2弾となります。

自走式車椅子 FA01

自走式車椅子 FA01 FA01

株式会社ヨシズカシステムプロダクト

いままでにない斬新的デザインの溶接レス車いす!!
カスタムオーダーメイドによりあなただけのオンリーワンを!

・ユニット選択により収納が楽な折り畳み式から長時間利用が楽な固定式(リジッド)へ。

・子供用幅から大人用幅サイズへ…お子様や利用者様の体型に合わせて、都度変更可能(ブレーキ、フットサポート、キャスターサイズ等も選択可能)。

・剛性、振動吸収性に優れ、直進・旋回性能が良く、耐久性も抜群!

・ヤマハ製電動(電動アシスト)ユニット、アルバ製電動(電動アシスト)ユニット、アルバ製階段昇降機スカラモービル に対応。

Weldless wheelchair with innovative design never seen before!! Your only one custom-made wheelchair!

Folding type wheelchair which is easy to store, to rigid type wheelchair which can be comfortably use for long time ---It is able to change each time according to the body proportion of the children or users.
(Able to choose brake, foot support, size of casters etc.)

・Outstanding rigidity and vibration absorption. Straightness and turning performance and durability are outstanding!

・Correspond to Yamaha electric power(Electric power assisted) unit, Alber electric power(Electric power assisted)unit、Alber stairlift Scalamobil.

Braille Neue

Braille Neue

Braille Neue Project

Braille Neueは墨字と点字が一体になったユニバーサルな書体です。点字の設置・管理をするのは晴眼者であることが多く、点の摩耗や欠落による誤植を見逃したり、天地を間違えて設置してしまうことがありました。そして、点字の実装は新たにスペースを取るので、公共空間に必要最低限しか実装されてきませんでした。Braille Neueは、点字と墨字が一体になることで、それらの問題を解決します。また、視覚的に理解できることで、より多くの人が点字に触れ、理解するための環境をつくることができます。超福祉展開催中は渋谷ヒカリエの一部エレベーターのボタン部分にも設置しています。

GooN

GooN GooN

一般社団法人 超人スポーツ協会

GooNは生まれて間もない身体融合型の拡張器具です。これにより誰もが高い敏捷性をたやすく獲得できます。 「現代のテクノロジーでスポーツを再発明する」というコンセプトのもと、私達はGooNを使った革新的なスポーツを提案していきます。

GooN is a body fusion type expansion tool shortly after birth.
This makes it easy for everyone to gain high agility.
Under the concept of "reinventing sports with modern technology," we will propose innovative sports using GooN.

スライドリフト

スライドリフト Sli-de-Rift

一般社団法人 超人スポーツ協会

電動アシスト全方向車椅子を用いて、ドリフト走行等のテクニックで競い合う車椅子レース、それが超人スポーツ"スライドリフト"です。"スライドリフト"の競技性を代表するドリフト操作には、単純な競走にとどまらない俊敏性(AGILITY)が求められます。小回り、鋭敏な動きができる器用さ、繊細さ、一瞬の判断力が勝敗を握る。ひとは"スライドリフト"を通じて今までにない快感を得る中で、万能感(ALMIGHTY)を実感するでしょう。

the small tire connected sideways realize lateral movement.
Combined with the vector pointed at the desired direction you can drift.
The three point grounding by the wheel and tail can reduce the friction resistance with the ground and take the reaction of power assist.
the frame which fits the legs corresponds also to the coupler which can be detached.
anyone can be as one with Sli-de-Rift.

超福祉スポーツ共創プロジェクト

超福祉スポーツ共創プロジェクト Super Welfare Sports Co-Creation Project

一般社団法人 超人スポーツ協会

一般社団法人超人スポーツ協会が提供するスポーツクリエイションの場で生まれた様々な作品たちが、新たな姿で世に出ます。
第一弾は展示されている企画たち。
人間と機械が融合し、人機一体となって生み出す次世代を表現するべく、様々な連携であらたな価値が生まれようとしています。

Various works born at sports creation places offered by the Superman Sports Society are released to the world with new appearance.

The first one is the exhibited projects.
Expressing the next generation that human beings and machinery blend together.

Various collaborations are about to create new value.

Synchronized Running

Synchronized Running

慶應義塾大学大学院 身体性メディアプロジェクト

『Synchronized Running』は盲人マラソンの伴走体験を支援する足首のサポーターです。
視覚障害者を晴眼者が2人1組になって伴走する盲人マラソンは、伴走者不足が問題になっています。このことから、初対面同士や体格差がある人同士の伴走も珍しくなく、信頼関係をうまく築くことができずにランニングを楽しめないという問題が発生しているのが現状です。
『Synchronized Running』を用いると、視覚障害者(黄色のサポーター)が地面を蹴り出すタイミングで伴走者(緑色のサポーター)に振動が伝わり、足を出すタイミングを揃えやすくなります。こうすることで、”どんな人同士でも”二人のランニングテンポが一致して、快適に走れる、”シンクロ体験”を実現します。

“Synchronized Running” is a running support system for the blind marathon. The device proposed is in the shape of a knee brace. 
The biggest issue in this sport is the lack of the guide runners that can assist the blind athletes. Moreover, the first time blind and sighted people run together, physical disparity often occurs. Therefore, it is difficult for blind and sighted people to match each other's running tempo.
By using “Synchronized Running”, when the blind runner’s foot hits the ground, the vibration is sent to the escort runner’s ankle brace. When the escort runner feels the vibration, she can understand the blind runner’s running tempo. This way, every pair can experience comfortable, enjoyable, and synchronized running despite any handicap, through adjusting and understanding each other’s running tempo.

Musiarm

Musiarm

慶應義塾大学大学院 身体性メディアプロジェクト

義手と楽器を融合させた義手楽器「Musiarm」は身体の一部を楽器とした演奏を可能にし、音楽表現に機能させます。当事者だからこそ持ち得る「固有の能力」を引き出し、直感的なパフォーマンスを実現します。Musiarm TronSはクラシックタイプの義手楽器です。スライド機構を使用して音楽演奏を行います。
Musiarm Eleee & Bileeeは音階をネックにマッピングし、プッシュ機構を使用して音楽演奏を行い、腕の動作で音にエフェクトをかけます。
Musiarm Dribleはリズムを奏でるタイプの義手楽器です。スイッチを叩くことでリズムを刻み、締め付けることで音を変化させます。

The artificial musical instrument "Musiarm" that fused prosthesis arm and musical instruments makes a part of the body possible as a musical instrument and makes it work for musical expression. Because it is a handicapped people, it draws out "unique ability" which can possess, realizing intuitive performance. "Musiarm TronS" is a classic type of artificial instrument. Perform music performance using the slide mechanism. "Musiam Eleee & Bileee" maps the scale to the neck, performs music performance using the push mechanism, and applies the effect to the sound by the movement of the arm. "Musiarm Drible" is a type of artificial instrument playing rhythm. By tapping the switch, you can tune the rhythm and change the sound by tightening it.

Sunrium

Sunrium

慶應義塾大学大学院 身体性メディアプロジェクト

Sunriumは、朝から晩まで屋外で過ごしている時の太陽光の変化や、生じる影を再現した、誰もが使用可能なマルチな照明です。太陽光の入りづらい室内、病院、地下室などにおいて、無意識に光源の位置と色合い、生じる影の自然な変化を感じさせることで、心地良い空間を創造し健康的な生活を促進します。また、一定時間で日の出から日没に光源を動作させることで、時間を日の光と影の感覚で捉えさせ、時間に終われるストレスを軽減します。

Sunrium is a multi lighting that reproducing the change of sunlight and the resulting shadow when you spend time outdoors from morning till evening.   In indoor rooms, hospitals, basement rooms etc, where it is difficult to enter sunlight, this lighting make you unconsciously feel the natural change of position and color of the light and shadow, creates a comfortable space and promotes healthy living. Moreover, by operating the light source from sunrise to sunset in a certain time, let you capture the time with the sense of light of day and shadow, and reduce the stress which ends in time.

楽器を纏う

楽器を纏う Wearing the Instrument

産業技術大学院大学

「楽器を纏う」は、テキスタイルが持つ物質の魅力とデジタル技術を融合して「楽器」をテーマにテキスタイルを再考するプロジェクトです。衣服に楽器の機能をもたせることにより、人間と楽器との距離を「限りなく0」に。人と楽器との距離を近づけることで、演奏行為をより身近なものにすることを目標にしています。服のデザインと楽器の機能を相互に考えながら、実用性の高い楽器の制作を目指しています。

Wearing the Instrument is reconsideration of textiles in terms of the possibility of instruments by fusing the materialistic attraction of textiles with digital technology. By applying instrumental functions to the clothing, the distance between humans and instruments is brought as close to zero as possible. We think that elimination the distance between the instrument and the human help people feel more familiar with musical performance. Finally, we are aiming to create an instrument that can utilize practically in our lives, thinking of clothing design and the function of instrument mutually.

Touch the sound picnic

Touch the sound picnic

産業技術大学院大学

「タッチ・ザ・サウンド・ピクニック」は音の抑揚やリズムを振動に変換し、手や指先で感じることの出来るデバイスです。本デバイスは、聴覚障害者の音楽鑑賞や、会話の補助手段としての用途を想定しています。当事者に様々な場所で使ってもらい、アップデートを行なっています。

Visitors go on a picnic wearing ear muffs so they can hear no sound, and equipped with the artist’s self-built device that translates sound into vibration. The work will remind those who experience it how we automatically use our eyes, nose, skin or other part of the body, to sense what is happening around us once we are unable to perceive sounds with our ears. Suggested here is an alternative way of appreciating a sound installation without depending on hearing, through a tactile perception of sound instead.

Clap Light

Clap Light

産業技術大学院大学

拍手のエネルギーで発電し、LEDが光るコンサート演出用デバイスです。拍手を視覚化することで、聴覚障害がある人も、コンサートのリズムを見て感じることができます。

"Clap Light" is attached to the palm of the hand, this device developed by the artist himself transforms the pressure generated by clapping one's hands into electricity, which is then used to light up LEDs.

スペースキューブ

スペースキューブ SpaceCUBE

株式会社富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ

SpaceCUBEは、キューブの表面に画像や動画を表示する3Dサイネージです。スマートフォンで撮影した写真や動画などのコンテンツをリアルタイムに追加することもできます。

SpaceCUBE is a 3D signage that displays images and videos on the surface of cubes. You can instantly add a photo or video content taken by a smartphone into the signage.

※こちらの展示品は、11/10-11の2日間のみ、サテライト会場の渋谷キャスト スペース(G階)にてご覧頂けます。

Webコア Innovation Suite

Webコア Innovation Suite WCIS

株式会社富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ

Webコア Innovation Suiteは、企業や学校の共創活動を支援する各種ツールを提供しています。

The Web core Innovation Suite provides various tools to support corporate and school co-creation activities.

※こちらの展示品は、11/10のみ、サテライト会場の渋谷キャスト スペース(G階)にてご覧頂けます。

Fujitsu Software LiveTalk

Fujitsu Software LiveTalk

株式会社富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ

LiveTalkはリアルタイムな音声文字変換と言語翻訳の機能を提供する多言語コミュニケーションツールです。

LiveTalk is a multilingual communication tool that supports speech-to-text conversion and language translation in real time.

AIがサポートする市民参加型見守りサービス

AIがサポートする市民参加型見守りサービス Adult Care Service with AI

富士通株式会社、株式会社アジラ

困っている人をまわりの人が助けるおせっかい社会の実現を目指しています。具体的には高齢者が帰宅困難にならないように、まわりの人がスマートフォンアプリやAI(画像解析)などを利用して、高齢者の帰宅を助けます。

Follower Support System (FSS) is an idea or mechanism to increase so called nosy-busybody in the society for the achievement of society where a little trouble would not cause much worry. In specific, this system enables the supporters of dementia patients to provide useful information or hints to the concern parties (family member etc.) by using smartphone, AI(Image analysis) etc., and thus can support them in searching such patients in case of they go missing.

電子コレオグラフィ

電子コレオグラフィ Electronic choreography

富士通株式会社、Yume Cloud Inc.

スタジアムの観戦において大人数の簡単で楽しい一体型応援の実現を目指しています。電子コレオグラフィ(人文字)では、観客がコレオグラフィを電子的に遠隔制御された発光ガジェットを用いて実現します。

Aiming to realize a support system which is simple and enjoyable, and a large number of spectators in the stadium can be involved to support. In electronic choreography (human formed letters), spectators forms choreography using flashing gadget which can be remote controlled electronically.

人の状態がわかるIoT技術

人の状態がわかるIoT技術 Human Sensing Connected Technology

富士通株式会社

富士通では、センサーを使って収集したデータを分析し、人が立っている・座っている、転倒した、などの様々な人の状態がわかるIoT技術を紹介します。

Fujitsu will present the IoT technology such as to see whether the person is standing, sitting, or has fallen down to the ground by analyzing the data collected by sensor device.

Serenbler

Serenbler™ (セレンブラー) Serendipity Tumbler

富士通株式会社

富士通では、「Serenbler」という、IoTとデジタルサイネージの機能を有したガジェットを活用したサービスを開発しています。「Serenbler」とは、「Serendipity」+「Tumbler」の造語で、富士通が商標登録している商品です。「Serendipity」は、素敵な偶然と出会う、予想外のものを発見する、また、何かを探しているときに、探しているものとは別の価値があるものを偶然見つけるという意味です。利用者は、サイネージ搭載の「Serenbler」により、利用者のコンテキストに合ったメッセージ・広告を空間から受取ることができ、誰もが視覚的に必要な情報にアクセスできるようになることを目指しています。

We are currently developing a service called "Serenbler", which utilizes gadgets with IoT and digital signage function. Serenbler is a coined term of "Serendipity" + "Tumbler", a product registered trademark by Fujitsu.

Serendipity means discovering something unexpectedly, accidentally find something nice, or accidentally find something that worth different from your expectation. Users will be able to receive messages and ads by their matching context from the air, aiming anyone to visuallly access to the information they need.

K-12 コミュニケーション支援 きもち日記

K-12 コミュニケーション支援 きもち日記

富士通株式会社

「きもち日記」は、子どもたちのコミュニケーションと文章表現学習を支援します。発達障害や知的障害などがある子どもたちが、5W1Hの日記形式で、気持ちや経験を自分自身で表出・文章表現を支援するソフトウェアです。

共生社会実現に向けて我が国では、障害がある子どもとない子どもが共に同じ教育環境で学ぶインクルーシブ教育システム構築を推進。本ソフトは、教育において重要である自身の経験や気持ちを伝えることに困難がある、知的障害や発達障害がある子どもたちを対象として、自身で感情表出・文章表現を行うことの支援・合理的配慮提供を狙いとして、香川大学教育学部との産学共同研究を通して開発したものです。

"Kimochi diary" supports learning of children's communication and sentence expression. It is a sofware suporting Children with developmental and intellectual disabilities, to express their feeings and experiences themselves by 5W1H format diary.

To realize a symbiotic society, the country promotes construction of an inclusive education system in which to aim any children learn under the same educational environment whether with or without intellectual diabilities.This software supports empathy and sentence expressions for children with intellectual and developmental disabilities, which are facing difficultly to communicate by their own experiences and feelings which are important in education.

This software has been developed through collaborative research amongst industry and academia aimed to provide by reasonable low consideration, under the Faculty of Education, Kagawa University.

Body Sharing Robot NIN_NIN

Body Sharing Robot NIN_NIN

NIN_NINチーム

NIN_NINは、オリィ研究所と共同で開発した、
「テクノロジーの力を使って、身体の機能を他人にシェアする」
ボディシェアリングをコンセプトとしたロボットです。
例えば、視覚が不自由な人に、カメラを通じて視覚をシェアする。
英語が不得意な人に、スピーカーを通じて口をシェアする。
もちろん視覚の不自由な人と、足の不自由な人が、
お互いのできることで補い合うことも可能です。
分身であるNIN_NINを通じて、人びとが身体機能をシェアし合うことで、今までにできなかった新しい体験ができるようになります。

昔から「手を貸す」という行為は行われてきました。
そこに「耳を貸す」「目を貸す」「足を貸す」「口を貸す」
という行為が社会に広がるとどうなるか。
きっと綺麗事ではなく、 今までよりも優しい世界が広がるはずです。

ゲームで学べる手話辞典

ゲームで学べる手話辞典 Learn & Play! Sign Language Dictionary

ソフトバンク株式会社

実際の手話の動きを取り込んだ360度回転可能な3Dアニメーション(※)で、約3,000語の手話を学べる手話学習アプリケーション。
手話アプリケーションとして初めて、公益社団法人東京聴覚障害者総合支援機構 東京都聴覚障害者連盟から推薦を受けたほか、一般財団法人 国際ユニヴァーサルデザイン協議会主催の「 IAUDアウォード2014」において銀賞を受賞しています。
※実際の人の動きを多方面から、特殊なカメラで撮影(キャプチャー)して作成したモーションデータを3Dキャラクターに流し込んで作成しています。

By using the app, you can learn more than 3,000 words of sign language with 360 degree rotatable 3D animation. You can also play RPG game and fight monsters using sign languages.

Externalization of the Soul

Externalization of the Soul

MORE THAN HUMAN

『Externalization of the Soul』はMore Than Human(坂巻善徳 a.k.a. Sense & 小林武人)による作品/インスタレーション。腕や足を欠損したとしても、それぞれの“魂を外部化”したアート義肢/医療器具を身につけることにより、身体の欠損を隠すのではなく、特質の一部であると認識する手助けになるよう制作された。「美しい」ものや「カッコイイ」ものを装着できるということが、個人のネガティビティをポジティブなものに転換する。「アート」が人に「誇り」をもたせ、誇りが人を美しく、強くする。個人のアイデンティティの肯定は他人との差異の許容となり、多様性溢れる社会の礎となる。

“Externalization of the Soul” is works/installation created by “More Than Human”(Yoshinori Sakamaki a.k.a. Sense & Taketo Kobayashi). Those artworks were created to be a part of help for amputee/patient to recognize that amputation/sickness is not a “disability” but a characteristics of a person. We believe wearing something beautiful, something cool can change personal negativities coming from disorder of body into positives. Those artworks reflecting people wish, hope, Idea are the “Externalization of the Soul”. The art make people proud of themselves and pride make people beautiful and strong. We hope those acceptance of each of our own identity leads it to tolerance toward difference of each other. We need that tolerance to create diversity in our community and society.

SARF(音声AR)

SARF(音声AR)

エイベックス・エンタテインメント株式会社

音は時に平等です。それは振動さえをも持っているのだから。私たちが目指すのは、“当たり前のことを、当たり前に拡張すること" そして、”それが音と同じく心を震わせるソリューションであること” です。「SARF」は、Sound Augmented Reality Factoryの略で、「音声AR体験」の社会への実装・普及を目指しています。「音楽コンテンツを含むサウンド(聴覚)」と「デバイスの機能である振動(感覚)」を利用した拡張現実(AR)コンテンツを「様々な社会ソリューション」「没入型エンタテインメント」としてリリースして参ります。

Sound, is at times impartial. As It even contains vibration. What we are aiming for is "to expand the natural, naturally," and “for it to be the solution that trembles your heart, as much as it does the sound”. "SARF" stands for Sound Augmented Reality Factory, and aims to implement and spread "Sound AR Experience" in the society.We will release Augmented Reality (AR) content using “sound (audibility), including musical contents“ and "vibration (sensation) as a function of the device" as "various social solutions" and "immersive entertainment".

Accessibility on Surface

Microsoft Accessibility on Surface

日本マイクロソフト株式会社

視覚や運動機能、認知的な障害など、困難のある方を支援するアクセシビリティ機能を、最新デバイスとともにご紹介します。

Accessibility features to support peole with visual, physical, cognitive difficulties etc., with the latest devices.

Accessibility on Surface

Microsoft Office Lens

日本マイクロソフト株式会社

書類やホワイトボードの内容を撮影した画像をトリミングし、画質を高め、OCR機能で読み取り可能なテキストデータにできます。その場で音声で読み上げたり、編集可能なPDF ファイル、Word ファイル、PowerPoint プレゼンテーションに変換できます。

Office Lens trims, enhances and makes pictures of documents and whiteboards readable text data using OCR function. Office Lens can read loud, and convert images to editable PDF, Word and PowerPoint files too.

Accessibility on Surface

Microsoft Seeing AI

日本マイクロソフト株式会社

あなたの周りの世界を音声で読み上げてくれる無料アプリです。カメラ越しの風景やオブジェクトを AI が解析し、結果を音声で伝えてくれます。人物を写すとその人の表情や年齢を推測したり、書かれた文章を文字認識して読み上げることができます。

A free app that narrates the world around you. Recognize and describe scene and objects through camera using power of AI, as well as emotion and approximate age of faces, and text of documents.