13:45-14:00
和歌山から参上!ヘンテコお茶目なチンドンパフォーマンス!ポズック楽団
※雨天の場合には順延無く、中止となります。

2020年の超福祉な日常を体験できる「ツアーカウンター」を設置!
期間中、メイン会場の渋谷ヒカリエ8F 8/ に「体験ツアーカウンター」が登場。
最新モビリティで渋谷の街中をめぐる「モビリティツアー」、
忍者型ロボット「NIN_NIN」を利用した「ボディシェアリングツアー」、
avexの音声ARを使用して展示会場内をめぐる「SARFツアー」を実施。
ご参加ご希望の方は以下ご覧いただき、事前に各サイトからお申し込みください。
※応募者多数の場合には、抽選とさせていただきます。
最新のモビリティ「WHILL」に乗って、渋谷の街中をめぐるツアーを開催!
■実施日時
11月8日(木)、9日(金)、13日(火)
13:00~14:30 の各日1回のみ
■定員
2名1組×2組
※ 2名1組で、交代で試乗していただきます。
※ 雨天の場合には中止となります。
※ 1名での参加も可能です。
■コース
渋谷ヒカリエ→渋谷キャスト→代々木競技場前→井の頭通り→ハチ公前→渋谷ヒカリエ
■企画・運営
NPO法人アクセシブル・ラボ
2名1組になり、1名がボディシェアリングをコンセプトにしたロボット「NIN_NIN」を肩に乗せます。そしてもう1名はタブレットを使用し、「NIN_NIN」のカメラやスピーカーを通じて、もう1名に「目を貸す」「耳を貸す」などの体験を行って頂きます。
■実施日時
11月10日 (土)、11日 (日)
・15:00〜15:30 ・16:00〜16:30 ・17:00〜17:30
各日3回開催
■定員
各回2名1組×2組
■コース
ヒカリエ8階 8/ COURT周辺
■企画・運営
NIN_NINチーム
ヘッドフォンを着用し目をつぶり、音声のみを頼りに謎解きにチャレンジしていきます。2名1組でサポート役を交代しながら体験して頂きます。
■実施日時
11月10日 (土)、11日 (日) 12:00-19:00
1時間毎に4回開催
■定員
各回2名1組
※ 1名での参加も可能です。
※ ご自身のヘッドフォンをご使用頂き、体験することも可能です。
※ ご用意のない場合は、こちらで用意した機器にてご体感頂けます。
■コース
ヒカリエ8階 8/ COURT周辺
■企画・運営
avex / 2nd Function
11.10(土)13:00−16:00
今年も渋谷駅、ハチ公前広場でイベントを実施。
トークセッション、パフォーマンス、最新のテクノロジーの体験会を行います。
多種多様な人たちが行き交う渋谷の玄関口が、超福祉の入り口に。
※雨天の場合には、1部コンテンツのみ11日(日)に延期
※11日(日)も雨天の場合は中止
※中止の場合には以下Facebookページにて、当日11時までにお知らせいたします。
NPO法人ピープルデザイン研究所Facebook
13:00−13:45
渋谷区内の障がいのある方の描いた文字や絵を、デザイン学生がフォントなどのパブリックデータにする「シブヤフォント」。障がい者の個性や創造力をいかに引き出して創作活動を進めたか? その現場では施設職員の模索、学生の葛藤、コーディネーターの寄り添いなど多様なストーリーがあります。
施設職員、コーディネーター、デザイン学生とともに、そのリアルな現場をお伝えします。
認定NPO法人ぱれっと 福祉作業所おかし屋ぱれっと/工房ぱれっと 所長代理
玉井 七恵
グラフィックデザイナー/大学研究員
ライラ・カセム
株式会社フクフクプラス 代表取締役
桑沢デザイン研究所/日本デザイナー学院 講師
磯村 歩
桑沢デザイン研究所の学生、シブヤフォントに携わった障がいのある方
13:45-14:00
※雨天の場合には順延無く、中止となります。
14:00−14:45
渋谷に本社を構え「ニコアンド」など多彩なファッションブランドを国内外に約1500店舗展開する株式会社アダストリア。
「誰でもおしゃれを楽しめる社会」の理念のもと、インクルーシブデザインの手法を用いたワークショップを展開する「コオフク塾」とのコラボレーションで生まれた成果を紹介します。
株式会社アダストリア R&D室 ニコアンド デザイナー
佐藤 広美
株式会社アダストリア 経営企画室 CSRプランナー
藤井 綾美
任意団体CO-FUKU・プリンシパル
西村 佳子
15:00-16:00
「やさしさから やさしさが生まれる社会」の実現を目指す「&HAND」プロジェクトから、点字ブロックをスマートスピーカーやLINEと連携し、視覚障害者の外出を「声」で支援する「VIBLO by &HAND」のご紹介と体験会を開催します。
一般社団法人PLAYERS 代表理事、&HANDプロジェクト UI/UXデザイナー、サービス介助士。ガイドヘルパー。
池之上 智子
一般社団法人PLAYERS 「&HAND」プロジェクト ライフコーチ
中川 テルヒロ
NPO法人ピープルデザイン研究所 代表理事/TU Delft デルフト工科大学 Design United リサーチフェロー
須藤 シンジ
広場の中央にある「青ガエル」をトークセッション中にラッピングします。
11.10(土)13:00−16:00
テクノロジーとスポーツの融合によって誰もが楽しめる新競技「超人スポーツ」体験会を実施します。
VR空間をパラ陸上で用いられる車イスレーサーで駆け抜ける
※ VR装着なしで、小学生以下もご体験可能です。
AR技術と遠隔通信技術を用いた対戦型 3 vs 3のテクノススポーツ
ロボット工学等を用いた全報告電動アシスト型身体拡張器具”RAY”による競技体験/試乗会
身体接続型パーソナルモビリティの市場体験及び、対象器具を用いた“ゴーンボール”の体験会
※全ての競技は、小学生以上から参加可能です。
※全競技当日会場にて受付致します。
※同意書へのご記入と、保険代実費として200円が必要となります。
※動き易い服装、靴でお越し下さい。ハイヒールやサンダルなどでお越しの場合には、体験をお断りする場合があります。
※16時までの予約が埋まった場合には、その時点で受付は終了となります。
会場に早めにお越しいただき、ご予約ください。